2009年10月26日

エコキュートと呼ばれる給湯機とは?

世の中の

自然冷媒(CO2)を用いた熱交換式の電気給湯機で『エコキュート』と呼ばれている。

『エコキュート』の名称は電力会社・給湯機メーカーが
           
自然冷媒ヒートポンプ給湯機   を総称する

愛称として使用している

    (登録商標の権利としては関西電力が保持・管理している)。



自然冷媒(CO2)を用いないHFCヒートポンプ給湯機は 『エコキュート』とは呼ばれない。

2001年5月にコロナが発売を開始した。
構造はエアコンと同じ原理で 大気の熱を冷媒に移し、その熱でお湯を沸かす。

具体的に言えば気体を圧縮したとき発生する高熱
をタンク内の水へ移し、その気体を膨張させたときの冷気を大気を使って
大気温まで戻す事の繰り返しと言って良い。

燃焼式給湯器、電気温水器は理論上投入エネルギー以上の熱エネルギーを取り出すことはできないが、

エコキュートを含むヒートポンプ給湯機は大気の熱を移動する仕組みのため、
投入エネルギーよりも多くの熱エネルギーを利用することができる。

この特長から、ヒートポンプ給湯機は温暖地であればあるほど、効率が良い事が伺える。

自然冷媒(CO2)を用いないHFCヒートポンプ給湯機は 

      『エコキュート』とは呼ばれない。のですねぇーーへぇ~~~



同じカテゴリー(エコキュート・太陽光発電)の記事
 高速道路全てがソーラーパネルに? (2009-11-04 06:03)
 太陽光発電・・? (2009-10-29 06:04)
 太陽光発電・・・? (2009-10-28 06:08)
 燃料やエネルギーについて (2009-10-27 06:23)
 オール電化住宅とは? (2009-10-25 12:50)
 三洋電機 エコキュート (2009-10-23 12:37)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
エコキュートと呼ばれる給湯機とは?
    コメント(0)